『良い会社』といわれる会社 多くあります。
『良い会社』 やはり、思いつくのは 有名な大きい会社でしょう。
売り上げ 社員数、支社や支店。
そして、長寿の会社、逆に急成長している会社。
『いい会社をつくりましょう』
2年前、出張中、東京駅の書店で この本を見つけました。
わたしたち基陽はお客さんの声を聞いて、オリジナルの商品をこだわって作っている。会社のメンバーは、まじめで素直で頑張っている・・・。
でも、何か足りないとずっと感じ、どうしたらもっと『良く』なるんだろう?と本を読んだり
話を聞いたりしていました。
その中で 出会った この言葉。 『いい会社をつくりましょう』
長野県の伊那食品工業 塚越 寛会長の書かれた本です。
伊那食品工業の社是が 『いい会社をつくりましょう』
“ 『いい会社とは』 単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社をとりまく
すべての人々が、日常会話の中で「いい会社だね」と言ってくださるような会社のことです。
「いい会社」は 自分たちをふくめ、すべての人々をハッピーにします。
そこに「いい会社」を作る真の意味があるのです。
年輪のように確かな安定成長による永続が会社をとりまく全ての人々を幸せにする。
会社の目的は 社員の理想郷づくり。 “
広大な敷地の伊那食品さん。
伊那食品さんの会社は まさに理想郷です。
森林公園の様です。 お水をくみに来られてるかたもいます。
“いい会社” “幸せな会社”
業績軸で成長を考える資本主義社会の常識の中では 表に出にくい言葉です。
会社は人の集合体。たとえ、一人の個人経営の会社であっても、お客様という人との関わりあいは必ずあります。
あいまいな集合体では すぐ関係は崩れると考えます。
ならば、本気で関わる為に、その人が幸福になること、その人の幸福とは何かを知ること。 その幸福は成長によって、得られることを互いに理解して、前よりも幸せになったと感じられなければ、その会社にいてもつまらないだけです。
幸せになるために いい会社を作る。
一見、なまぬるく、甘い言葉のようですが、人が成長の為に、互いに本気で関わるのは 時間のかかるめんどうな仕事です。
これをどう実践するか この工夫と継続、これが その会社の個性であり、社風になっていくと考えます。
さて、わたしたち基陽は 建設職人の声を聞き、安全安心の商品を作り、そして
KHファンに喜んでもらいながら、どう成長していくのか。
本気で関わる人づくり。
基陽と建設職人、そして商品を通し関わってくださるすべての人々のための永遠の課題です。
最後に、
整然と並べられた伊那食品さんの傘。
社員さんの車も ぴしっと並んでいます。
昼休みには 落ち葉を片付ける社員さん。
はいても、はいても、落ちてくる中、笑顔で作業されてます。
また、プライベートでも 車は入り口から一番遠い所に止める。入口付近は体の不自由な方に。
レストランでは テーブルのお皿をきちんとまとめて、お店の人が片づけやすいように
してるので、伊那食品の社員さんが来られたと 地元ではすぐわかる。 等々
社員さんの意識が とても高いことがわかる話が沢山あります。
伊那食品さんは 用途開発に力を入れておられます。
世にないものを作り出す力。
ヒアリングし、可能性を見出し、研究を続ける。人間力が低くては できない仕事です。
社員さんの姿を拝見するだけでも 学びのある会社です。