KHブログ

HOME KHブログ(スタッフブログ) [工具袋開発編]⑫あなたのお悩み解決します!
  • 志在千里(社長ブログ)
    志在千里(社長ブログ)
  • スタッフブログ
    スタッフブログ

スタッフブログ

2017.06.15[工具袋開発編]⑫あなたのお悩み解決します!

  • こんにちは、山崎です。

    今回の開発のきっかけは、職人さんの奥さまからのおハガキです。

    「主人は大工職人なのですが、釘を打つ時、口にくわえて作業します。

    腰袋から取るより効率がよいのだそうですが、食いしばるので歯がボロボロになっているのです。

    釘が簡単に取り出せる工夫はないものでしょうか?」という内容でした。

    ご主人の身体を思う奥さまにとって、心配ですね。

    同じ時期に、設備工の職人さまからもこんなハガキが届きました。

    「自分は設備工で、外したネジは修理が済めば元通りに付けなくてはならない。

    しかし、工具袋の中に入れておくと底に詰まったり、取り出そうとすると落としたりしてとても不便です。

    ネジを取り付けられる、粘着力のある物を工具袋の表面に付けられませんか?」という内容でした。

    釘やネジを吸着させられる何かを、バッグの表面に取り付ける…。

     

    そこで生まれたのが

    品番、「231K」です。

     

    粘着質のものでは、ゴミやホコリを吸いつけたらすぐ吸着しなくなるし、

    釘やネジにその粘着物が付着してしまいます。

    そこで考えたのが、超強力磁石です。

    バッグ表面に超強力磁石を取り付け、釘やネジを吸着します。

  • 231K 

  • 232K

  • 好評だったので、品番「232K」という姉妹品も発売しました。

    こちらは、内装にドライバー差しが付いているだけでなく、バッグ上部にハトメが2つ付いています。

    このハトメに市販のS環を付ければ、脚立の真下にセッティング出来ます。

    アイデア満載の「232K」も多くの職人さまにお喜び頂いております。

     

    次回は「腰袋ってリール帯と使えないの?」について書きます。

     

    これからもよろしくお願いします。

     

    [次の記事はこちら!][工具袋開発編]⑬腰袋ってリール帯と使えないの?[前の記事はこちら!][工具袋開発編]⑨フタってまだまだ必要でした[工具袋開発編]⑩ビスネジお困り解決![工具袋開発編]⑪ベルト通し部に切り込みが!