KHブログ

HOME KHブログ(スタッフブログ) 雪かきボランティア in 長野県長野市鬼無里①
  • 志在千里(社長ブログ)
    志在千里(社長ブログ)
  • スタッフブログ
    スタッフブログ

スタッフブログ

2018.05.31雪かきボランティア in 長野県長野市鬼無里①

  • 2017年11月に総務大臣賞を受賞した、

    NPO雪かき道場主催の

    『雪かきボランティア in 長野県長野市鬼無里』に参加してきました。

     

    長野駅前。

    雪は、少し道路わきに寄せられているほど。

    バスで 善光寺 門前町を抜け、小一時間だんだん山へ入っていきます。

     

    ダムを抜け、鬼無里(きなさ)に入っていきます。

    雪が深くなってきました。

  • 日本三大珍地名、と後で地元の方から聞いた『鬼無里』です。

    地名の由来も興味深く、鬼女 紅葉(きじょ もみじ)の伝説の地、とのこと。

  • 近くに東京(ひがしのきょう)、西京(にしのきょう)、

    加茂神社(かもがわ)など、京都由来の地名が多くありました。

    白馬、戸隠の近くです。

     鬼無里のご案内みたいですが、いわば現場訪問です。

    使い手の方のお声を聞きに行く。

    メーカーがあって、代理店があって、ユーザーがいる。

    ユーザーは、色んな思いと共に製品を使う。

     

    毎日、使い続けるうちに愛着がわく。

    使い続けるなかで、こうだったら良いのに、というアイデアも生まれます。

    そのユーザー、使い手の思いを知るには、その背景や地域性を知っておくことも大切だと思っています。

  • 今回、色んな方にお世話になったけど、特にいっぱい話をした、戸谷(とや)さん。

    お二人とも、戸谷さん。(親戚ではないそうです。)

    写真左側(←)の戸谷さんは、建築業。

    KHの進化腰袋のユーザーでした。

     

    そして、なぜ雪かきボランティア?ですが、

    参加のきっかけは、現場訪問したかった、からです。

     

    基陽は、長岡技術科学大学と雪かき用命綱を共同開発しています。

     

    長岡技術科学大学 雪氷工学研究室の上村教授は、

    雪や氷の研究をしながら雪による災害(雪害)の防災活動にも取り組んでおられます。

     

    雪氷工学研究の第一人者の上村先生は、

    雪国で暮らす方々の雪害被害の大きさに、毎年憂慮しておられ、

    災害解決の一助として雪かき用命綱を考えておられました。

     

    その頃、当社とご縁を繋げて頂き、共同開発の運びとなりました。

  • もう発売を始めて5年になりますが、

    ほぼ毎年モデルチェンジをし、この形に定まってきました。

    「完成系に近い!」と、上村先生談です。

     

    ↓ 上村先生、ニュースの取材を受けています。

  • 集合して、まず簡単に講習を受け、

  • 雪かき体操。

  • そして、雪かきの練習をしてみます。

    初心者チームは、まず雪に慣れる!