~前回の続き~
雪かき、二日目。
各チームに分かれて雪かきボランティアに出発です。
私たちは、平屋のお宅前の雪の撤去。
8人ほどで、スコップでかいたり、ダンプ使って雪を運んだり、
休憩しながら、2時間ほどで雪山は無くなりました。
途中で、近くの体験グループの
屋根に上っている雪下ろしを見に行ったり、
他のチームも作業が終わって合流してきたり、
和気あいあいと作業は進みました。
昨日、初めて会ったメンバーとは思えないほど、
楽しいボランティアでした。
昼、またセンターに戻って、
鬼無里のお母さんたちや赤十字グループが「炊き出しの練習を兼ねて」作ってくださったカレーをごちそうになり、
(このカレー、甘口と辛口が作ってあって、美味しかった!皆さんお代わりで並んでいました!)
そして修了式。
修了証と記念品を頂戴して、
また鬼無里で会いましょう、また来年!と別れたのでした。
越後雪かき道場の皆さん、
鬼無里のスタッフの皆さん、
鬼無里で出会った皆さん、
上村先生、
ありがとうございました。
また次の冬、会えることを楽しみにしています。
そして、雪かき用安全帯をご縁に
皆さんとお会いできたことに感謝します。
今冬の屋根の雪下ろし等、除雪作業中の死者数は116名。(2018/5/31現在の速報値)
まだまだ憂慮すべき数です。
少しでも被害を減らすべく、活動を繋げていきたいと考えています。