こんにちは、山崎です。
前回に引き続いて、工具袋について書きます。
ある日、返品がありました。
見れば品番「2009」の釘袋。
縫製が弱かったのか、側面が破れていました。
改良をしてもっと強くて丈夫な物を作らなければ…。
そう思ってクルリと裏返すと意外な光景が!
ベルト通しの部分がロの字にカットされていたのです。
なぜここにこの穴が開いているのだろう?
お詫びも兼ねて、早速お電話させて頂きました。
電話に出た職人さんはとても気さくな方で、
「ロの字」の意味をとても親切に教えて下さいました。
「ベルト通しが幅広いから、サポーターベルトの留め具が使えないんだ。
こうやって切り取ったら留め具が使えるでしょ。
みんなやってるよ」
これは気付かなかった。
サポーターベルトも販売していた基陽としては反省です。
この点と、強度と機能とデザイン性を考え、誕生させたのが、
品番「22243」です。
「U字カット」と名付けたこの機能は、
その後生まれる「進化」シリーズ工具袋へも受け継がれていきます。
次回は「あなたのお悩み解決します!」について書きます。
これからもよろしくお願いします。
[次の記事はこちら!][工具袋開発編]⑫あなたのお悩み解決します![工具袋開発編]⑬腰袋ってリール帯と使えないの?[前の記事はこちら!][工具袋開発編]⑧フタってホントにいるの?[工具袋開発編]⑨フタってまだまだ必要でした[工具袋開発編]⑩ビスネジお困り解決!