KHブログ

HOME KHブログ(スタッフブログ) 商品を選びやすくする売場の工夫
  • 志在千里(社長ブログ)
    志在千里(社長ブログ)
  • スタッフブログ
    スタッフブログ

スタッフブログ

2016.06.30商品を選びやすくする売場の工夫

  • こんにちは!“建設イケメン職人応援し隊”の石橋です!

     

    今回は、商品を選びやすくする売場の工夫 についてお伝えします。

     

    『にわか職人』が真っ先に訪れるのは、道具が一式揃うホームセンターや作業着屋です。

     

    初めての商品選びには、時間がかかります。

     

    初めてのお客様に商品を販売するには、

    専門知識をもったスタッフが接客することが大切ですが、 忙しい売場では、すべてのお客様に説明することは出来ません。

     

     

    そこで、スタッフに頼らないPOPや販促物などを活用する方法があります。

     

    例えば、お客様に合わせて商品の違いを分かりやすく表示し、選びやすくすることです。

     

     

    異業種ですが、分かりやすい事例があるのでご紹介します。

     

    居酒屋の壁に描かれた日本酒一覧です。

     

    このお店は日本酒をこよなく愛する年配層ではなく、

    女性や若者といったむしろ日本酒に詳しくないお客様が中心です。

     

  •  

     日本酒を選ぶ選択肢を分かりやすく見える化し、新しい顧客を惹きつけています。

     

    お客様の気分に応じて日本酒を選ぶ選択肢を提示しています。  マーケティングでは自社商品と同業他社商品を縦軸、横軸の2軸で位置づける図を

    ポジショニングマップといいます。

     

    写真のポジショニングマップは、 日本酒の場合は縦軸に味わい(軽いか 重いか)、

    横軸に飲み方(燗向きか 冷向きか)の2軸で、各地酒を位置づけています。

     

    これで各商品の特徴が明確になり、お客様が商品を選びやすくなります。  安全帯の売場であれば、例えば縦軸にフックの材質、

    スチールフック、アルミフックなど

    横軸にロープの形状で、

    じゃばら式、リール式、ロープ式 をポジショニングマップに位置づけるだけでも、

    にわか職人にとっては選びやすい売場になるはずです。

     

     

     

     

     

    次回は「高層ビルと安全帯」についてお伝えしていきます。

     

    「建設イケメン職人応援し隊」の石橋でした。ありがとうございました。