こんにちは。最近ハーネスについての問い合わせが増えてきたなぁ~と感じている山崎です。
このブログは「建設イケメン職人」を応援したい!という思いから始めました。身の回りの「工具」「工具袋」「安全保護具」について紹介をします。
皆さんは「ハーネス」ってもうご存知ですか?
「ハーネスって何?」と思っている方、「もっとハーネスの違いについて詳しく知りたい」という方、「最新情報を教えて!」という方…。
そんな皆さんに、入門情報から詳しい説明までをお伝えしていきます。
先日、ユーザー様とお話しする機会があったのですが、その方は「ハーネスは高層ビルに登るときだけ使う」と話されていました。これは大きな間違いです。
今、お使いの「胴ベルト式」の安全帯と「ハーネス式」の安全帯は、用途や職種で使い分けされるものではありません。
高いビルだから「ハーネス」だとか、大手の企業だから「ハーネス」という訳ではないのです。
安全帯は、墜落しなかったらそれでいいというものではなく、体に優しく、より安全に救出されて、明日も元気に仕事ができる事が重要です。「ハーネス式」は従来の「胴ベルト式」と比べてとても体に優しい構造なのです。
「ハーネス」が日本に入ってきたころの話や、普及状況、各メーカーの違い、規格などを、順番にお伝えします!
このブログを読んで頂くことで、ハーネスの事に興味をもって頂き、親しみを感じて頂けるのではないかと思っています。
[次の記事はこちら!][ハーネス入門編]②胴ベルト式安全帯誕生について[ハーネス入門編]③まずは胴ベルト式安全帯普及へ[ハーネス入門編]④ハーネスの普及が進み始めた背景