この月一回の通信、志在千里を始めて6年になります。
志在千里。
言葉の原典は曹操の書いた詩、「歩出夏門行」の一部分です。
老驥伏櫪 志在千里 烈士暮年 壮心不已
老いた駿馬は飼桶につながれていても
千里を走る志に変わりはなく
激しい気性の志士は暮年にしても
意気盛んな心は抑えられない
三国志の英雄である曹操は、
『曹操の話をすると曹操が現れる(説着曹操 曹操就到)』という諺もあるほど、
独裁者、虐殺者といわれて恐れられています。
わたしがその曹操に魅力を感じるのは、先を見る合理的な人材登用。
品行方正でなくとも能力さえあれば敵でさえも用い、
群雄割拠の時代に人材教育にも力を注いだ曹操。
近年ではその文芸の才能もあらためて評価されているそうです。
わが家にこの志在千里の書があり、子供の頃から仰ぎ見て、
気が付けば大切な自分の言葉になっていました。
2017年、建設マンの熱いお声を聞いている時に、
ふと『志はあらゆる所にある、これも志在千里だ』と感じました。
建設マンや現場の職人さんたちの志事(しごと)を愛する
あふれる熱い想いに何度も涙した2017年でした。
さて、大きく変わる2018年です。
来たる2020年は東京オリンピック。
自動運転やAIが身近な言葉になってきました。
第4次産業革命、そしてシンギュラリティ(技術的特異点)。
地政学的にも世界が大きく変わっているのを感じます。
では、自身はどうなのか。
日々届く“職人さんたちの声”をもっと活かしたい。
基陽の社名の意味でもある、
“基本を大切にし、安全安心を太陽の光の様に隅々まで”
に立ち返ります。
「生きている、生かされている」の意味をあらためて大切に想います。
基陽では月に一度“心の勉強会”をしています。
松下幸之助翁や稲盛和夫さんの言葉を読みながら、
「自分って?」「 働くって何だろう」
作業としての仕事はその間停まりますが、自分を棚卸する贅沢な時間です。
理解できない人には無駄な時間でしょう。
でも、多くの時間を使う会社人生で幸せを学べたなら、
人生は豊かになれると信じています。
毎月来られる講師も相当な変人。
お呼びしている基陽はもっと変人。
時代の流れがどんどんと変わっているのを体感している今、
柔軟に変化できる変人でありたいと思います。